【活動報告】2023年5月 JPCA総会@名古屋

By Webmaster

2023年5月13日と14日には第14回日本プライマリケア連合学会(JPCA)総会が名古屋市で開催され、JACRA世話人や academyメンバーが多数登壇しました。 5/13 (土)10:15- 西澤、小杉、徳増、畑らがフィードバックのセッションを発表。その裏では、橋本が裏番組で誤嚥性肺炎セッションの座長。14:15- 西澤がPOCUSのワークショップを開催!その裏番組で橋本がコロナ後のニューノーマルを語りました。16:00- JACRAアカデミー受講生の小串、山田らが、藤沼先生らと対談を行いました。 5/14 (日)  10:00- JACRA顧問の野木が、JUGLERの皆さんと「ホスピタリストの有用性とエビデンス構築」について語りました。その裏番組でなんと、徳増が日野原賞候補の演題発表を行いました! 総会は大盛況で、多くの有益なセッションやワークショップが開催されました。JPCA総会は毎年、プライマリケア分野の専門家や研究者が知識を共有し、新しい知見を得る貴重な機会です。来年も楽しみにしています! <追記> https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3529_02 「JACRA直伝!良いフィードバックの受け取り方・与え方を学ぼう!@JPCA2023」の内容が 医学書院が発刊されている「週刊医学界新聞」に「9つの原則で学ぶ効果的なフィードバック」というタイトルで掲載されました! 皆様ぜひご一読いただけたら幸いです。

2023 JACRA チーフレジデントミーティング開催のお知らせ

By Webmaster

【開催要項】 日時: 2023年2月25日(土) 10:00~17:50開催形式:ハイブリッド形式場所: 大村進・美枝子記念 聖路加国際大学臨床学術センター対象: これからチーフレジデントになる医師 / 医学教育に興味のある若手医師費用: 1,000円(現地で回収いたします)申し込みURL: https://forms.gle/DAGY4JBvr73nLLYJ6 【目次】 (講演は12:00〜18:00を予定していますが、10:00-11:30までプレ懇親会を予定しています) メイン会場(講演&パネルディスカッション) ①日本におけるチーフレジデントの役割(小杉俊介先生、飯塚病院) ②メンタルヘルス・労働時間(長崎一哉先生、水戸協同病院) ③トラブルシューティング・交渉術(徳増一樹先生、岡山大学病院) ④レクチャーの作り方(田中幸介先生、国際医療福祉大学 成田病院) ⑤リーダーシップ・マネージメント(野木真将先生、クイーンズメディカルセンター) サブ会場 全国のチーフレジデントのポスター発表 チーフレジデント対談 【開催の言葉】 次期チーフレジデントの皆様、またチーフレジデントミーティングに参加希望の先生方、大変お世話になっております。2023年度JACRA代表を努めさせていただく水戸協同病院の畑と、聖路加国際病院の西澤です。皆様お待たせいたしました! JACRAが送る”1年に1回”だけの超豪華なワークショップミーティング「チーフレジデントミーティング」が開催されます! 今年のチーフレジデントミーティングは”ハイブリッド配信“! 講師陣にはJACRAが誇る、医学教育のプロフェッショナル・元チーフレジデントの先生方にお集まりいただき、”レクチャーの作り方” や “リーダーシップとは?“など、ここでしか聞くことのできないレクチャー・ワークショップをお届けします。 それだけではありません! 現地参加していただければ、全国のチーフレジデント、チーフレジデントを志す者達との交流もできるプレ懇親会などもあり、盛りだくさんの1日です! 今後リーダーになる先生方の、教育力、ひいてはチーフレジデント力をレベルアップさせること間違いなし!のミーティングです。 ぜひふるってご参加ください!皆様の参加を心待ちにしています!

2019年2月基調講演「チーフレジデント宣言」のpart1を解説!

By Webmaster

2019年2月のキックオフミーティングで冒頭に発表された「チーフレジデント宣言」と題する野木真将氏による基調講演の内容を3回(Part1-3)に分けて紹介したいと思います。 Part1の全体テーマは、「日本の卒後医学教育を取り巻く環境変化」  教えないといけないことが増えている環境変化に対応するには、従来の方法(医学知識の伝達を中心とする卒前教育を終えて、いきなり業務プロセスに慣れて労働力として高く期待される卒後教育)だけではなく、よくデザインされた新しいカリキュラムと、それを現場に落とし込むときに研修医の声を代表する人材を意思決定のテーブルに就かせる必要があるのではないでしょうか? 基調講演は、上のスライドのような質問提起から始まりました。会場の参加者は「いいえ」と首を横に振ったり、首をかしげたりしていましたが、ここでいう「21世紀のニーズ」とはどういうことでしょうか? 例えば「敗血症」という状態に対する対応として、抗生剤普及前の1920年代まではどのように治療していましたか? 答えは「瀉血(しゃけつ)」でした。それが今の研修医はどうでしょう?初期大量補液、抗生剤、画像での熱源検索、気管内挿管からの人工呼吸管理、中心静脈カテーテル挿入からの昇圧剤投与、なんなら血液透析まで指示する必要も出てきます。さらに今では早期離床からのせん妄予防、抗生剤の適正使用までの、「医療の質管理」までついてきます。全然違いますよね?   感染症領域の一部だけを見ても、研修医のトレーニング方法も100年前と一緒ではダメだということです。   教育とは、「今」だけではなくて、学習者が10年後、20年後に必要となるスキルや知識を習得して実践してもらうことでもあります。では10年後、20年後の日本の医療はどのようになっているでしょうか? 日本の医療の未来予想図とは? 2025年にはSilver Tsunamiと呼ばれる現象、つまり国民の4人に1人が後期高齢者という時代に突入します。外来、病棟、ICUなどが高齢者で溢れるわけです。もうすでにその兆候が見られますよね?  将来を見越して、医学部や卒後研修で老年医学を教えていますか? せん妄、認知症、高齢者うつ、転倒、不眠、便秘、ポリファーマシー、終末期医療、緩和ケアなどは「どこが専門?家庭医?内科医?」と言っている場合ではなく、全ての医療従事者が知っておくべき分野と言えます。 同じく2025年には世界保健機構(WHO)が糖尿病と診断される人が12人に1人と予想しています。<Diabetes Care 1998 Sep; 21(9): 1414-1431> こんなに血糖測定装置やインスリン製剤が発達しているのにも関わらず、なぜ患者は減らないのでしょう?これから生活が変化する発展途上国の外食産業や車社会による運動不足という要素もありますが、他にも医療従事者、特に医師が患者の行動変容を促すような診療や説明をしていないからかもしれません。  研修内容にMotivational interviewingとか、多職種チームによる患者指導と外来フォローを盛り込んでいますか?ワークショップなどで練習させていますか? さらに先の2035年を目標として厚生労働省が保健医療のあるべき姿を発表しています。その基盤として、イノベーション環境、次世代型の保健医療人材を含んでいます。 2019年春に医学部に入学した医学生たちが卒業して専攻医研修まで修了するのが2030年になる計算ですので、そう遠い未来ではありません。今の医学部カリキュラムに「次世代」の要素はどれほどあるでしょうか?その指導医となるのは今の研修医たちです。 多職種連携、Transition of care, 患者安全、医療の質改善、High Value careなどを今の研修医たちは学んでいますか? 一般市民にとっては「次世代」というとテクノロジー面が真っ先に浮かぶかもしれませんが、すでにテクノロジーは生まれており、技術が成熟してから後付けで法的整備や教育内容を検討していては国際競争についていけないかもしれません。 ビッグデータを利用した臨床研究の手法、Internet of things (IoT)の医療機器への応用、Personal Health Record (PHR)を利用した病診連携、インターネット5G時代による遠隔医療の可能性、そして人工知能(Artificial intelligence: AI)時代における迅速診断やテーラーメード医療などを研修医に教えてますか? 15年先だけを考えても、こんなにも医学教育に関わる環境変化が予想されます。口で言うのは容易いのですが、実際に「医学教育システムの進化を現場で誰が調整していくのか?」。1つ言えるのは、会議室で院長、部長、教授たちが一方的に考えて決められるものではないと言うことです。 今の研修医たちはただでさえ臨床暴露が少ない医学部生時代を取り返すために必死に卒後研修を乗り越えようとしているからです。現場をよく知る人物で、研修医の声を抽出して代表できる人材を教育システムの意思決定の場に参加させる必要があると思います。それよりも喫緊の課題として、「誰が現場で指導するの?」と言う疑問に対する答えもまだ無いように感じます。 国境を越えて移動する医師と日本の医学部の課題  検討課題は何も日本国内だけではありません。ECFMGの報告によると、昔に比べて海外の医学部数が増加しているようです。特にインドがすごい速度で増えているそうです。米国でも欧州でも国境を越えて医師はどんどんと移動(physician migration)しています。米国では国内の高まる需要を満たすために、海外医学部卒の優秀な医師を受け入れてきたましたが、最近では海外の医学部の「教育の質のバラつき」を懸念し始めました。 2014年にはECFMGが、「2023年からは世界医学教育連盟(WFME)の認定を受けていない医学部卒業生には米国医師免許を認可しない」と発表しました。さぁここからが大変です。日本国内でWFMEの認定を受けている医学部がこの発表時点でゼロ(!)だったからです。 日本人医師が海外の医師免許を取得する数は限られていますが、国際標準の認定を受けていないという現状は危機感を生み、WFMEが直接監査に入るのではなく、JACMEという国内の第三者機構を立てての代理監査の段階に入りました。 数ある課題の中から代表的なものとして、「医学生の臨床参加型実習」が注目されました。規定の週数が足りないのは大学内の調整で可能だとしても、臨床参加させてくれる研修病院の確保はどうするのでしょうか? ただでさえ忙しい研修現場に臨床実習の医学生が参加してきたときに、誰が指導するのでしょうか? プログラム責任者養成講習会だけでは、十分な数の良質な指導医は確保できないかもしれません。 指導医が足りない場合には、医学生との距離が近い研修医に指導を負担してもらう必要もあるでしょう。研修医に臨床医学教育のスキルを教えていますか?アウトカムを設定して、直接観察による公正な成績評価をする習慣がついてますか? チーフレジデントの期間は、卒後医学教育を実施運営する側の立場から概観して実践する、という貴重な機会になります。研修プログラム長の右腕として、ベッドサイド教育、カンファレンス教育などの「対個人レベル」での医学教育から、レジデント全体に対する「対集団レベル」での医学教育まで様々に活躍する場面が想定されます。 これに、全国の仲間とのネットワークやサポート体制が加わればいいと思いませんか? Part 2では、「チーフレジデントの潜在能力」と題して、米国でのチーフレジデント制度を参考にチーフレジデントの役割の具体例を解説したいと思います。

Web会議にZoomって便利なの?

By Webmaster

JACRAの活動の柱の一つに、全国の多施設チーフレジデントの連携があります。 2月のミーティングを企画する際にはコア施設のメンバーと会議でディスカッションを重ねる必要があり、その際に役に立ったツールが二つありました。それは”Zoom”と”Slack”です。 Zoomってなに? Zoomはスカイプやグーグルハングアウトのようなウェブでのビデオチャットサービスですが、とにかく「安定感がある」と「多人数に強い」という特徴が気に入り、JACRAではよく使用されます。管理人は「画面共有機能」も気に入っており、Google Docでの議事録や資料を供覧しながら会議を進めるのが効率的だと感じています。不参加であった人のために録画も簡単にできます。 ↓ ある日のWeb会議終了後のスナップショット。 ↓ 初めてZoomを使う人向けの解説動画 無料版でいいの? 無料版だと40分ごとに会議を終了して、別リンクで再度Web会議に参加する必要があるのですが、意外とその方がメリハリよく会議を進めることができるような気がします。   次回はもう一つのツール、Slackについての使用感を報告したいと思います!