2019年2月基調講演「チーフレジデント宣言」のpart3完結編「チーフレジデントの進化」を徹底解説!

By Webmaster

前回(part2)ではチーフレジデントの潜在能力についてまとめましたが、これらすべてを一人のチーフレジデントで成し遂げているわけではありません。 歴代のチーフから引き継がれてきたプロジェクトもあれば、相方のチーフレジデントと分担してすることもあります。 そして、様々なレベル(同僚、研修施設、全国組織)からサポート体制があってこそのチーフレジデントの活躍でしょう。 米国APDIMは全国的なチーフレジデント支援の学会 米国では15ヶ月サイクルと言われるように、任期の始まる数ヶ月前から新しく着任するチーフレジデントは研修プログラム長と共に改善プロジェクトを検討し、新年度が始まる(7月)からチーフレジデントは成長していく。  この任期前の大事な時期(4月)に全国的な総会(APDIM)が開催され、新規チーフレジデントを対象に前年度のチーフレジデントが様々なワークショップを企画して提供している。基調講演ではリーダーシップや必須の教育ツールなどの話を提供する。次回は2020年4月19日-22日フィラデルフィア開催なので、興味があればぜひ参加していただきたいと思います。 他にもチーフレジデントに対して提供される教科書もありますし、老年医学系の教育研究を支援するCRITという取り組みもあります。 大学プログラムに所属のチーフレジデントには、年間を通じてファカルティデベロップメントと呼ばれるワークショップや医学教育フェローシップなども用意されている。 日本でもチーフを支える組織を創る! 近年では日本の研修施設から参加しているチーフレジデント達もいる(飯塚病院からの参加報告は別記事を参照)。日本でもこのようなチーフレジデントを支援するシステムを構築できないか? 過去にAPDIMに参加したことのあるメンバーと実際に米国でのチーフレジデントを経験したものを中心に企画されたのが我々JACRAという組織です。共通の思いとして、全国の研修医の教育と労働環境をより良いものにするための若きリーダーのネットワーキングと支援を充実させたいというものがあります。コアメンバーを中心に、なんどもウェブ会議を繰り返し、日々のネットワーキングとブレインストーミングのコミュニケーションはSlackというビジネスアプリやフェイスブックグループページを活用しました。 亀田総合病院、聖路加国際病院、水戸協同病院などのメンバーからはハワイ大学までチーフレジデント研修に来て、米国のレジデンシープログラム運営におけるチーフレジデントの役割を学んだり、リーダーシップやマネージメントスキルを学習する機会がありました。(後日報告予定) 国内初のチーフレジデントミーティング! 初の大規模な企画として、2019年2月に東京で国内初のチーフレジデントミーティングを実行し、そこでは通年性プロジェクトの企画と立ち上げを目的としました。本会議をきっかけに、広報と情報共有のためにウェブサイトとブログ<www.jacra-med.org> も立ち上がりました。各方面から注目を受け、講演依頼や執筆依頼も受けるようになりました。(開催報告記事【Antaa】【週刊医学界新聞】を参照) 今後の展望 施設の規模により独立したチーフレジデントという役職は置いていないところもありますが、今後は各施設のコアリーダーとして成長したい若手教育者を全国で繋いで支援していきたいと思います。チーフレジデント制度は日本ではまだ未発達のファカルティデベロップメントの新しい形になるでしょう!

2019年2月基調講演「チーフレジデント宣言」のpart2「チーフレジデントの潜在能力」を徹底解説!

By Webmaster

前回はJACRAチーフミーティングでの基調講演「チーフレジデント宣言」のPart1を解説し、医療現場を取り巻く環境変化を挙げ、卒後医学教育に迫られている変化を強調し、それを実行できる研修施設のキープレイヤーとしてのチーフレジデントの存在を提案しました。 Part2では「チーフレジデントの潜在能力」と題し、米国チーフレジデント制度などの先行例から研修施設でチーフレジデントがどのように力を発揮できるのかを紹介しています。詳細は近日発刊予定の雑誌「総合診療」10月号に掲載予定です。 チーフレジデントって何?! チーフの定義 チーフの米国統計 ACGMEについて 米国内科プログラム長会議(APDIM)定義”チーフレジデントとは「管理、教育、メンターシップとカウンセリングの業務を実施している卒業、もしくは卒業見込みのレジデント」であり、米国卒後医学教育認定評議会(ACGME)でも正式な役職  2009年Singhらの報告では、全米では毎年990名のチーフレジデントが選出されており、396もの内科プログラムを支えている。  84%は規定の3年間の内科レジデンシーを修了してから、1年間残って教育専属スタッフとして勤務。  外部からチーフレジデントを採用するプログラムもある。  チーフレジデントの役割って? L 主に研修プログラム長の右腕として研修プログラムの運営をする。  チーフレジデント自身も1年間の任期の間に若手教育者リーダーとして学び、成長する機会となる。 マネージメント カウンセリング 折衝係(コンフリクトマネージメント) ロールモデリング などが含まれ、実際にそういう立場として実践してフィードバックをもらう中で自身のスタイルを確立していくことになる。 筆者の所属していたハワイ大学内科プログラムでのチーフレジデント業務を例に「チーフレジデントの多能性」を紹介したいと思います。  1)チーフレジデントはマネージャーである 研修施設を維持していくには、米国ではACGMEやその下部組織であるCLERなどの外部監査をクリアしなければなりません。そこで、チーフレジデントが日々の現場監督として、 新入職オリエンテーション、 毎回のローテーション交代時のオリエンテーション、 業務マニュアル作成、 教育カンファレンスの企画運営、 研修医のスケジュール管理、労働時間監視 病欠時などの対応、 予算の管理、 日々のトラブルシューティング、 研修医代表として施設認定更新時の対応、 勧誘 などの役割を果たします。 その際に参考となるリソースとして、以下を利用しました。 Core Entrustable Professional Activities for Entering Residency (CEPAER) :AAMCが発行。カルテの書き方、申し送りの仕方、コンサルテーションの仕方、医療文献の調べ方などのワークショップを企画する際の到達目標が書かれている。 RIME model (reporter-interpreter-manager-educator):毎月のローテーション開始初日にチーフレジデントがオリエンテーションを提供し、そこで業務連絡及びカリキュラムの確認をします。学年ごとの目指すべき姿を端的に示すモデルとして有用。 開始時に到達目標や評価項目の再確認をすることで、教育目的の業務であることを意識してもらうようにします。 IPASS :申し送りを標準化するツール。新年度開始時には朝と夕の申し送り時にチーフが立ち会い、申し送りの質を評価。 Clinical Learning Environment Review (CLER)、CLERのガイドライン:ACGMEの下部組織。研修医の労働環境、医療の質改善活動への参加、患者安全への意識を確認するような特別な監査の指針。 Jeopardy system:急な欠員時に呼び出される順番が決まった研修医のリストを予め決めておいて、そこからチーフレジデントが連絡して呼び出します。 Best Practice for…